こんにちは。SWETのCI/CDチームに所属している井口(@hisa9chi)です。 2023/05/26にCI/CD Test Nightを約3年半ぶりに復活し、第6回目をオフライン/オンラインで開催しました! 本記事では、今回の発表のスライドを紹介していきます。本イベントは当日の登壇…
こんにちは、SWETでCI/CDチームの前田( @mad_p )です。 CI/CD関する知識を共有することを目的として、過去数回「CI/CD Test Night」を開催してきました。 今回、約2年半ぶりで復活、CI/CD Test Night #6をハイブリッド開催します! 今回のテーマは「GitHub…
こんにちは。SWETのAndroidチームに所属している外山(@sumio_tym)です。 2023/03/10にAndroid Test Night #8を開催しました。 約3年ぶりのオフライン開催で、懇親会も実施しました(同時にオンラインでも配信しました)! 本記事では、今回の発表のスライ…
SWETグループの長谷川( @nowsprinting )です。 開発者自身の手によるUnityプロジェクトの品質向上アプローチのひとつに、ゲームプレイを自動化するオートパイロットによる検証があります。 このアプローチについて、DeNA内で開発・導入を進めているフレー…
先日 DeNA/setup-job-workspace-action をOSSとして公開しました。これはGitHub Actionsでは本来1つのリポジトリに対して作業用のディレクトリは1つだけになるところを、ジョブごとにディレクトリを分離できるようにするactionです。大規模なリポジトリをセ…
こんにちは、SWETグループ所属のkariadです。 昨年10月に開催されたiOS Test OnlineにてSWETチームのkuniwakが「実践9つのメモリリークどう見つける?」というタイトルで発表しました。 その発表では触れられなかった、メモリリークから引き起こされるOOMク…
SWETグループの稲垣(IK)です。 2022-11-18にLint Night #1を開催しました! 今回の発表の録画とスライドを紹介します! Lint Nightとは Lintとはソースコードや文書を静的に解析して問題をみつけるツールのことです。ただ、どこまでをLintとするかには幅が…
SWETグループの長谷川(@nowsprinting)です。 開発者自身の手によるUnityプロジェクトの品質向上にはさまざまなアプローチがあります。 当ブログでもこれまでに、 ユニットテスト や 静的解析 といった、コーディング段階でC#コードの品質(特に内部品質)…
こんにちは。SWETのAndroidチームに所属している外山(@sumio_tym)です。 SWET AndroidチームではAndroidのプロダクトに対して自動テストのサポートをしています。 はじめに 先日開催されたDroidKaigi 2022で「Gradle Managed Virtual Devicesで変化するエ…
SWETグループのLint大好きマンKuniwakです。2022/11/18にオフライン・オンライン同時開催の勉強会「Lint Night #1」を開催します! Lint Nightはプログラミング言語不問でLintに関するトピックを取り扱う勉強会です。ここでLintとはソースコードや文書を静的…
SWETグループのKuniwakです。2022/10/28にiOS Test Onlineを開催しました! さて、今回の発表の録画とスライドを紹介していきます。 録画 YouTubeにパネルディスカッションを除く発表をアップロードしました。パネルディスカッションはリアルタイムにしか聞…
こんにちは、SWETでCI/CDチームの前田( @mad_p )です。 SWETではCI/CDチームの一員として、Jenkins運用のサポートや、CI/CD回りのノウハウ蓄積・研究をしています。 はじめに 先日開催されましたCEDEC 2022にて、Gitリポジトリの肥大化に対応した事例を発…
SWETグループのKuniwakです。iOSコミュニティの皆様にとってはお久しぶりです! 早速本題ですが、夜開催のiOS Test Onlineを始めます!iOS Test Onlineは、iOS Test NightやiOS Test TeaTimeと同じくiOSアプリのユニットテストやUIテスト、継続的インテグレ…
こんにちは、SWETグループの鈴木穂高(@hoddy3190)です。 SWETグループのメンバー向けにIsabelle/Isar勉強会を開催しました。本記事では、勉強会の概要の紹介と、勉強会の資料の公開をします。 もしよろしければご活用ください。 Isabelleとは Isabelleは、…
こんにちは、SWETの鈴木穂高(@hoddy3190)です。 現在SWETチームにて仕様の欠陥をなるべく早くみつける取り組みにチャレンジしています。 欠陥をみつけるタイミングが早ければ早いほど、開発中の手戻りに伴うコストを抑えられます。 たとえば、仕様作成フェ…
SWETグループの平田(@tarappo)です。 早いもので2021年度もとうとう終わりをむかえようとしています。 ふりかえりということで、ここ1年ほどの間に私も関わって進めていた次の2つの施策についてかんたんに紹介したいと思います。 プロジェクトの健康状態の…
SWETグループの井口(@hisa9chi)です。本記事では2022年3月に開催予定の弊社イベント DeNA TechCon 2022 に関してSWETグループ含め所属する品質管理部から5件の登壇が予定されております。 品質管理部ではDeNAのものづくりを支え、品質管理のスペシャリスト…
はじめに SWETグループのGoチームの伊藤(@akito0107)です。 「テスタビリティの高いGoのAPIサーバを開発しよう」というタイトルでGoを用いてWeb APIを書くエンジニア向けのハンズオンを公開しました。 この記事ではハンズオンの内容と補足を紹介しようと思…
SWETグループの平田(@tarappo)です。 10/21(木)にiOS Test TeaTime #3を開催しました。 その時の私の登壇資料は次のとおりです。 資料では不足しているであろう情報もあるので、本稿ではその点も補いつつ説明していきたいと思います。 はじめに SWETメン…
はじめまして、2021年に新卒としてSWETに加わったIKです。 今回はSWETに入って感じたこと、思ったことなどを新卒目線で書いていきたいと思います。 IKってどんな新卒? 学生時代にVim scriptばかり書いていた新卒です。 主に、ソフトウェアのメンテナンスに…
こんにちは、SWETでCI/CDチームの前田( @mad_p )です。 SWETではCI/CDチームの一員として、Jenkins運用のサポートや、CI/CD回りのノウハウ蓄積・研究をしています。 はじめに Gitリポジトリをクローンすると、ローカルフォルダにはそのリポジトリの全体が…
こんにちは、Androidチームの田熊(fgfgtkm)と外山(sumio)です。SWETのAndroidチームでは、Androidのプロダクトに対して自動テストのサポートをしています。 この度株式会社Mobility Technologiesが提供するタクシーアプリ「GO」のAndroid版に対する、お…
SWETグループの長谷川(@nowsprinting)です。 Unity 2020.2以降、Unityエディタ上でRoslynアナライザによる静的解析 (static analysis) を実行可能になりました。 また、それ以前のバージョンで作られたUnityプロジェクトであっても、JetBrains Riderなどの…
1. はじめに SWETグループの井口です(@hisa9chi)です。現在はスマホ向けゲーム開発案件にてゲーム開発者がゲーム開発に集中できるようにCI/CD関連を幅広くサポートしています。 本稿では、その中でも Jenkins Pipeline Job で利用可能な Shared Libraries …
ニッチな話題ですが、業務におけるCI/CDの現場では避けることのできない大規模リポジトリと戦うためのgit cloneのテクニックを紹介します。 この記事は[DeNA Advent Calendar 2020](https://qiita.com/advent-calendar/2020/dena)の10日目の記事です。
はじめに SWETグループGoチームの金子 (@theoden9014) です。 弊社が運営するライブコミュニケーションアプリであるPococha(ポコチャ)においてロードテストを実施する際、Go言語を利用して独自のロードテストツール開発しました。今回は、その知見を共有し…
はじめに SWETグループiOSチームのkariad(@kariad_uu)です。 本記事はiOSDC 2020 Japanにて発表した「継続的にアプリのパフォーマンスを計測する」の内容を元にブログという形で改めて紹介する記事となります。 発表時のスライドは以下を参照ください。 iOS…
形式手法のツールAlloyを使って、データ構造のStackをビジュアライズしてみましょう。未経験者でもステップバイステップで試せるよう構成しました。
お久しぶりです。 SWETグループの平田(@tarappo)と片山(@kariad_uu)です。 本稿では、先日オンラインでおこなわれたWWDC2020の中から、SWET視点で気になった次の2点について紹介したいと思います。 The suite life of testing Instruments周り これら以…
こんにちは。SWETグループの外山(@sumio_tym)です。 先日、DroidKaigi 2020で発表予定だったセッション「Robolectricの限界を理解してUIテストを高速に実行しよう」 の動画がYouTubeのDroidKaigiチャンネルで公開されました。 新型コロナウイルスの影響でD…