DeNA Testing Blog

Make Testing Fun, Smart, and Delighting End-Users

DeNA TechCon 2022開催決定!今年もSWETメンバー登壇します!

SWETグループの井口(@hisa9chi)です。本記事では2022年3月に開催予定の弊社イベント DeNA TechCon 2022 に関してSWETグループ含め所属する品質管理部から5件の登壇が予定されております。 品質管理部ではDeNAのものづくりを支え、品質管理のスペシャリスト…

「テスタビリティの高いGoのAPIサーバを開発しよう」というハンズオンを公開しました

はじめに SWETグループのGoチームの伊藤(@akito0107)です。 「テスタビリティの高いGoのAPIサーバを開発しよう」というタイトルでGoを用いてWeb APIを書くエンジニア向けのハンズオンを公開しました。 この記事ではハンズオンの内容と補足を紹介しようと思…

治安維持のためにCI/CDサービスを活用しておこなったこと

SWETグループの平田(@tarappo)です。 10/21(木)にiOS Test TeaTime #3を開催しました。 その時の私の登壇資料は次のとおりです。 資料では不足しているであろう情報もあるので、本稿ではその点も補いつつ説明していきたいと思います。 はじめに SWETメン…

8年ぶりの新卒としてSWETにjoinした話

はじめまして、2021年に新卒としてSWETに加わったIKです。 今回はSWETに入って感じたこと、思ったことなどを新卒目線で書いていきたいと思います。 IKってどんな新卒? 学生時代にVim scriptばかり書いていた新卒です。 主に、ソフトウェアのメンテナンスに…

大きなGitリポジトリをクローンするときの工夫を図解します

こんにちは、SWETでCI/CDチームの前田( @mad_p )です。 SWETではCI/CDチームの一員として、Jenkins運用のサポートや、CI/CD回りのノウハウ蓄積・研究をしています。 はじめに Gitリポジトリをクローンすると、ローカルフォルダにはそのリポジトリの全体が…

タクシーアプリ「GO」Android版へ自動テストを導入するまでの道のり

こんにちは、Androidチームの田熊(fgfgtkm)と外山(sumio)です。SWETのAndroidチームでは、Androidのプロダクトに対して自動テストのサポートをしています。 この度株式会社Mobility Technologiesが提供するタクシーアプリ「GO」のAndroid版に対する、お…

Unityプロジェクト向けRoslynアナライザの作りかた

SWETグループの長谷川(@nowsprinting)です。 Unity 2020.2以降、Unityエディタ上でRoslynアナライザによる静的解析 (static analysis) を実行可能になりました。 また、それ以前のバージョンで作られたUnityプロジェクトであっても、JetBrains Riderなどの…

Jenkins Shared Librariesの活用事例の紹介

1. はじめに SWETグループの井口です(@hisa9chi)です。現在はスマホ向けゲーム開発案件にてゲーム開発者がゲーム開発に集中できるようにCI/CD関連を幅広くサポートしています。 本稿では、その中でも Jenkins Pipeline Job で利用可能な Shared Libraries …

大規模リポジトリで高速にgit cloneするテクニック

ニッチな話題ですが、業務におけるCI/CDの現場では避けることのできない大規模リポジトリと戦うためのgit cloneのテクニックを紹介します。 この記事は[DeNA Advent Calendar 2020](https://qiita.com/advent-calendar/2020/dena)の10日目の記事です。

Goによるロードテスト

はじめに SWETグループGoチームの金子 (@theoden9014) です。 弊社が運営するライブコミュニケーションアプリであるPococha(ポコチャ)においてロードテストを実施する際、Go言語を利用して独自のロードテストツール開発しました。今回は、その知見を共有し…

【改訂版】継続的にiOSアプリのパフォーマンスを計測する

iOS

はじめに SWETグループiOSチームのkariad(@kariad_uu)です。 本記事はiOSDC 2020 Japanにて発表した「継続的にアプリのパフォーマンスを計測する」の内容を元にブログという形で改めて紹介する記事となります。 発表時のスライドは以下を参照ください。 iOS…

形式手法でデータ構造を記述・検査してみよう:Alloy編

形式手法のツールAlloyを使って、データ構造のStackをビジュアライズしてみましょう。未経験者でもステップバイステップで試せるよう構成しました。

SWET視点でピックアップしたテストに関するWWDC 2020まとめ

iOS

お久しぶりです。 SWETグループの平田(@tarappo)と片山(@kariad_uu)です。 本稿では、先日オンラインでおこなわれたWWDC2020の中から、SWET視点で気になった次の2点について紹介したいと思います。 The suite life of testing Instruments周り これら以…

DroidKaigi 2020発表動画公開記念:RobolectricでUIテストを動かすのに必要なことのまとめ

こんにちは。SWETグループの外山(@sumio_tym)です。 先日、DroidKaigi 2020で発表予定だったセッション「Robolectricの限界を理解してUIテストを高速に実行しよう」 の動画がYouTubeのDroidKaigiチャンネルで公開されました。 新型コロナウイルスの影響でD…

ゼロから学んだ形式手法

2020年1月に入社し、SWETの仕様分析サポートチームに加わったtakasek(@takasek)です。 仕様分析サポートチームでは、社内のプロダクト開発に対する形式手法の活用可能性を模索しています。当ブログでも、継続的に形式手法に関する情報発信をしています(形…

DeNA TechCon 2020で「仕様起因の手戻りを減らして開発効率アップを目指すチャレンジ」という発表をしました(録画・スライドあり)

こんにちは、SWETの鈴木穂高(@hoddy3190)です。 コロナウィルスの影響で当初予定していた2020年3月4日(水)のDeNA TechCon 2020は中止になってしまいましたが、「せっかく資料も作ったしどうしてもDeNAのチャレンジを紹介したいんだ!」ということで、先…

Golden TestではじめるGoのAPI ServerのRegression Test

はじめに 昨年(2019年)の11月にSWETチームへJoinした伊藤(@akito0107)です。 SWETチームでは主にGoのサービスに対するテスト実装のサポートや品質向上の取り組みを行っています。 この記事では、GoのAPI ServerのRegression Testについて、その目的と低コ…

仕様記述テクニック「Promotion」の紹介

こんにちは、SWETの鈴木穂高(@hoddy3190)です。 私はこちらの記事に記載の通り、形式手法の可能性を模索しています。 現在はツールやゲームの仕様を形式的に記述すること(形式仕様記述)で、仕様の欠陥をなるべく早く見つける取り組みにチャレンジしてい…

2019年最後のAndroid/iOS Test Nightを開催しました

SWETグループ、iOS自動テスト領域チームの平田(tarappo)とAndroid自動テスト領域チームの田熊(fgfgtkm)、外山(sumio)でお送りします。 おかげさまで、今年でiOS Test Nightは3周年を終えて4年目に、Android Test Nightは2周年を終えて3年目になりまし…

モブプログラミングワークショップを開催した話

この記事は、モブプログラミング Advent Calendar 2019の20日目の記事です。 SWETグループの長谷川(@nowsprinting)です。 先日、AGILE MONSTERの及部さん(@TAKAKING22)をファシリテーターにお招きし、SWETでモブプログラミング(以下モブプロ)のワーク…

SWETの2名が執筆に加わった「iOSテスト全書」が一般発売されました

iOS

SWETグループ、iOS自動テスト領域チームの平田(tarappo)です。 長いことおまたせしましたが、12/16(月)に「iOSテスト全書」が一般発売されました。 私と同じくSWETの細沼(tobi462)が執筆に加わっています。 ※12/16(月)に開催されたiOS / Android Test …

xcode-installのリグレッションテストをGitHub Actionsで自動化した話

xcode-installというgemにpull-reqを送る際に、リグレッションテストのための環境としてGitHub Actionsを活用したことについての記事です。

MOV Android版に対する「コード改善+テスト導入」の取り組みの紹介

こんにちは。SWETの瀬戸(@seto_hi)です。 2019年7月下旬からSWETにジョインし、テストが書きにくい設計を改善して自動テストの導入をサポートする取り組みを行っています。 その取り組みの一環として、MOV Androidアプリの設計の改善を進めてきました。 本…

Xcode 11でのテスト周りの新機能を紹介します!

iOS

SWETグループ、iOS自動テスト領域チームの細沼(tobi462)です。 今回はWWDC19で発表された内容の中から、 Xcode 11におけるテストまわりの新機能について紹介します! 新しく追加された機能は大きく以下の3つです。 Test Plans(テストプラン) テスト実行…

Unite Tokyo 2019でゲーム開発におけるユニットテストについて発表しました #UniteTokyo

SWETグループの長谷川(@nowsprinting)です。 国内最大のUnityイベントであるUnite Tokyo 2019にて『Unity Test Runnerを活用して内部品質を向上しよう』と題して、Unityでのゲーム開発におけるユニットテストについての発表を行ないました。 スライドはUni…

テスト社内普及プロジェクト第2弾! Android UIテストハンズオンを実施しました

こんにちは。SWETグループの外山(@sumio_tym)です。 先日、社内のAndroidエンジニア向けにUIテストのハンズオンを開催しました。 本記事では、ハンズオンを開催するに至った経緯と、その内容を紹介します。

iOSDC Japan 2019でリジェクトリスクを低減する取り組みについて発表しました

先日開催されたiOSDC 2019にて登壇する機会を頂き、「iOSアプリのリジェクトリスクを早期に発見するための取り組み」という発表をしました。

SWETの2名が執筆した「iOSアプリ開発自動テストの教科書」が発売されました

iOS

こんにちは、SWETの細沼(@tobi462)です。 iOSアプリ開発における自動テストをテーマとしたiOSアプリ開発自動テストの教科書が6/27(木)に発売されました! 私と同じくSWETの平田(@tarappo)の2名で共著しています。 gihyo.jp iOSアプリ開発自動テストの…

SWETグループが考える形式手法の現在とこれからの可能性

こんにちは、SWETの鈴木穂高(@hoddy3190)です。 私は、こちらの記事で紹介されているようなAndroidテストの教育活動をする傍ら、形式手法という技術の可能性を模索しています。 今回は、形式手法についての簡単な説明や、調べていくにつれてわかってきた実…

AndroidX x JUnit5でUIテストを書こう

こんにちは。SWETチームの@zhailujiaです。 今回はAndroidX x Junit5を使ったUIテストの書き方を紹介して行きたいと思います。 背景 JUnit 5はJUnit 4と比べて複数な新機能があって使いたいところですが、現時点GoogleはAndroidのJUnit 5テストをまだ公式対…